ホームページをリニューアルしました。こちらからどうぞ。

ブログ

「えきて もどおー大橋川」その3

投稿者 小汀 泰久イメージ 小汀 泰久 | 投稿日 2013.12.18

宍道湖の嫁が島とホテル一畑を結ぶ湖上まできてUターン。

白潟分になります。

 

先ず「籠の鼻」  宍道湖から大橋川に流れてゆく中で激流の場所

で水上交通の難所であり、浸食も激しく割竹や蔦蔓の籠に石を入

れたものを護岸に設置したことから「籠の鼻」という地名がついた

ということです。

 

IMG_1906.jpg

 

「合銀本店ビル」辺りから「うなぎのいずも」辺りです。

 

IMG_1917.jpg

 

昭和の初めころの「籠の鼻」辺り、当時は道路幅も狭いところですが

フォードの黒い乗用車が行き来していたようです。

 

IMG_1920.jpg

 

現在は、埋め立てて、道路も拡幅されているようです。この地には、

松江を代表する豪商、借家が林立していたそうです。

 

IMG_1924.jpg

 

松江大橋の西灘は、湖上気船桟橋があり明治・大正の頃は、平田、

宍道、荘原方面との水上交通の拠点であったようです。また、現在

は龍覚寺の安置されている「松江六地蔵」の地蔵堂は、この場所に

安置してあったようです。玄助地蔵もこの地にあったそうです。

 

松江大橋の中央展望台は岡山産の桜御影で造られており高欄の擬

宝珠は、彫刻家内藤 伸作で松江ふそう方で技術を習得した三代遠

藤長太郎製作のものだそうです。

 

 

IMG_1927.jpg

 

この写真の右手が、沖縄料理で有名な「島球」ですがこのあたりは、

八軒屋町と呼ばれ「渡海場」と呼ばれた渡海船の船乗り集団がたく

さん住んでいてとても賑わったところであったようです。

昭和50年代までは、現在の「おでんの長助」のところには「合同汽

船」の乗り場があったものです。

 

IMG_1933.jpg

 

少し下ると、木立に囲まれた売布神社があります。

売布神社には江戸時代まで白潟本町の現在の郵便局辺りにあった

商売の神様「恵比寿神社」も移転、お祀りしてあります。

 

新大橋は、二代目で昭和9年に完成、和田見川を埋め立てて新大橋

通りと同時に完成しています。

 

IMG_1945.jpg

 

 

IMG_1950.jpg

 

くにびき大橋を過ぎると私が通っている「みやび歯科」が入居されて

いるビルが見えます。

 

IMG_1957.jpg

 

更に下ると昨年「カニ小屋」とやっていた建物の隣接地が「はくちょ

う号」の寄港地です。

 

通常の道路から見る風景とこの水上から見る景観は、また違ってい

て、しかもそれぞれの場所も説明や解説を聞きながら歴史を知るこ

とも出来て陸上交通の観光と水上交通の観光はまた違った良さが

あることが良く理解できました。

人気ブログランキングへブログランキング参加中!
「おもしろい!」と思った方は、左のバナーをクリックお願いします。

このページの先頭

<__trans phrase="_POWERED_BY">