「知新会」5月例会
小汀 泰久 |
2011.05.17
私が「知新会」会長に就任して初めての例会を昨晩開催しました。
今回は、このHPの「おしらせ」に5月10日にアップしています
島根県防災航空隊のパイロット、菱川暁夫氏に講演頂きました。
この菱川氏は、私の少年自衛官(陸上自衛隊の教育機関で中学校
卒業後、15歳~16歳で全国から500名入校)の「同期の桜」の
一人であります。昨年10月松江でこの少年工科学校の同期生会を
開催した折に、彼の経歴を知り、「知新会」で講演を頂こうと思って
おり、快く引き受けていただきました。
お話は、菱川氏がパイロットを目指した頃から、どんな機種を操縦し、
墜落事故にあって九死に一生を得た経験談など前段で聞きました。
自衛隊の陸、海、空の小型機からジェット戦闘機までの総てのテスト
パイロットの免許を持ち実際に操縦士の教範を作成したり、安全運
行を常に考えた開発にも民間会社に出向したり、特にヘリコプター
の世界でも最も多機能の機種の開発に携わり完成させた経歴を
持っています。
40年ぶりに「航空工学」の授業を受けている気分でした。
実は、私も少年工科学校を卒業してから海上自衛隊航空学生(旧軍の
予科練の自衛隊版の教育機関)に進みパイロットの卵としての教育・訓
練を3年余り受けていますので===。
私が定刻の1時間前に会場準備も含め、するつもりでホテル宍道湖に
到着しましたら、既に菱川氏はパワーポイントの設置も終わり、リハー
サル中でありました。 「流石、自衛隊!!」と感服いたしました。
このパワーポイントも今日の日のために作製されたものでした。
頭が下がります。 ちょっと話が外れますが菱川氏は、連休明けに
「胴巻き」で点滴を何日も受けたようです。それも今月末に開催される
「えびす・だいこくマラソン」(美保関神社から出雲大社までの山道約
100キロメートルを走破する過酷なマラソン)を一人で走るコースに出場
するためにトレーニングをしていて「体調が、悪いこと」に気づき、受診したら
「帯状発疹」(胴巻き)の診断であったようです。その状況でこれだけの
準備をしてこの講演に備えて頂きました事に感謝です!!
パワーポイントだけでなく、いろいろな模型やら実験を駆使しながら
分かりやすく説明して頂きました。
後段では、島根県の防災ヘリのパイロットして出動した事例を元に
いろいろな経験談を聞きましたが、その中で「大山での遭難者の
救出」の事例の話は、「パイロットの持つべき能力」の重要性を披瀝
されたもので感銘深いものでありました。
また、3月13日からの「東日本大震災」の救援活動の様子など防災
ヘリのパイロットでなければ知りえないお話を紹介いただきました。
この日は、少年自衛官の「同期の桜」の松原雄一氏(菱川氏と同じ
陸上自衛隊のヘリコプターパイロットで奈良県在住)がわざわざこの
講演会を聞きに奈良県から訪ねてくれました。また、大根島の渡部
氏も「同期の桜」のよしみで講演会、その後の「ミニ・同期会」にも
参加してくれました。今日もいろいろなスポットを訪ね昨日の延長の
時を過ごし、先ほど松原氏を松江駅に送って終了いたしました。
「知新会」の例会に同期生をお招きしたご縁で昨年10月に続いて
こうした機会を得たことに感謝して報告を終えます。
今日、経験した二つのスポットについては日を改めます。
ブログランキング参加中!
「おもしろい!」と思った方は、左のバナーをクリックお願いします。
現在3件のコメントが寄せらています。
ハルハル (2011.05.18)
素晴らしい講演会だったようですね、ご苦労様でした。それにしても菱川氏はものすごい方のようですね!一番最初の爽やかな笑顔の写真を拝見して、こりゃ~ただものではないな!とすぐにお察しいたしました。えびす大黒100キロマラソン頑張ってくださいとお伝えください。私達も二人で出場しますので、菱川氏のゼッケン196番を目標に頑張ります!!
伽数奇 (2011.05.19)
ハルハルさんはじめまして。菱川です。29日までに体調がどうなるか不安はありますが、100kmをおもいきり楽しみたいとおもっています。あっぼくは196番ですか^^よろしくお願いします。
もともとホームページをもっていたのですがさぼっています。mixiをおもちなら「菱川かすき」で検索してください。ほとんどオープンにしています。