ホームページをリニューアルしました。こちらからどうぞ。

ブログ

小汀 泰久イメージ小汀 泰久のブログ

しまねフォーラムの「原発関連施設視察」その1

投稿日 2014.10.21

10月20日(月)から22日(水)まで函館・青森県六ケ所村に原

発関連施設の視察に行ってきました。

第1日目の20日は、出川、高木、井谷の3氏をお迎えに行って

出雲空港から羽田経由で函館まで飛びました。

函館空港から最初の目的地、北海道電力森地熱発電所へは、

大沼公園横を通り過ぎて1時間半近くのバスの旅でした。

 

IMG_0660.jpg

 

函館から長万部に行く途中、濁川温泉のある森という町です。

小高い山の中腹に地熱発電所の建物があり、視察のための

室で北電の社員、二人の内の一人から「地熱発電所のしくみ」

というパネルで施設の概要を説明頂きました。

 

IMG_0669.jpg

 

そして、心臓部のタービン建屋に行って大型の独自のタービ

ンの鼓動を聞きました。

 

IMG_0670.jpg

 

これが、制御盤だそうです。元々は5万キロワットの発電を目標

にしていたそうですが現在は、2万キロワットの発電に留まって

おり、水蒸気の配管の交換や他のランニングコストもかかり費

用対効果を考えると効率的には、悪いらしいです。

 

IMG_1790.jpg

 

冷却塔を視察する時には、心配していた雨がかなり大粒にな

っていて寒い感じになりました。地熱発電所の視察を終えて

函館市内に向けてUターンをしました。

 

IMG_0713.jpg

 

4時30分頃でしたが薄暗くなってきました。函館の名所「五稜

郭」に着きました。8年前に来た時のタワーが、新しくなって1

00メートルの展望タワーが出来ていて早速、上がってみると

エレべーターが開くと目前に五稜郭が一望できました。

 

IMG_0679.jpg

 

四方、見渡せるので函館山と共に夜景は、素晴らしいのだろ

うと感じました。

 

IMG_0695.jpg

 

肉眼で見るよりデジカメは、明るく見えていますが結構暗くな

っていました。

この後は、宿泊先の函館国際ホテルにチェックイン後、「函館

ビアホール」に移動、豪華な食事とその後は、同行のY社長

の<太っ腹>な奢りで函館国際ホテルのスカイラウンジで雨

函館港のライトアップされた客船を見ながら楽しい語らいのひ

と時を過ごして一日目の視察が終わりました。

人気ブログランキングへブログランキング参加中!
「おもしろい!」と思った方は、左のバナーをクリックお願いします。

出雲駐屯地の市中パレード!

投稿日 2014.10.20

10月19日(日)出雲駐屯地開庁61周年記念市中パレードが

開催され、昨年に続き出雲に行きました。

写真撮影のためもありますが、昨年に続き長女がアナウンスを

担当することになり、玉造温泉CCの月例当番を変更してもら

いました。

 

IMG_0547.jpg

 

今年も「自衛隊を応援する市民の会・出雲地区防衛協力会」

の皆さんが、自らで作成された「自衛隊の皆さんは私たち国

民の誇りです」という横断幕を掲げていらっしゃいました。

隊員にとっても<士気の上がる>ことです。

 

IMG_0576.jpg

 

最初に観閲指揮官304施設隊長がジープで登場です。

 

IMG_0573.jpg

 

伊達出雲駐屯地司令、千家国麿出雲大社権宮司、大国島根

県防災部長が観閲台の中央に着席されています。

 

IMG_0577.jpg

 

式辞、祝辞が終わると行進が始まり、最初に島根県旗・出雲

市旗の行進の後に部隊として、先頭を切りますのは、白い警

務隊です。

 

IMG_0578.jpg

 

そして、304施設隊です。

 

IMG_0583.jpg

 

続いて13偵察隊です。

 

IMG_0594.jpg

 

「災害派遣部隊」です。

 

IMG_0597.jpg

 

航空部隊は、昨年はC-1ジェットとヘリの編隊でしたが、今

年は、この13航空隊のヘリ1機と淋しい参画でした。

 

IMG_0610.jpg

 

出雲市市役所の南庭前の広場で車両・武器展示・制服試着

などが例年通り行われ、好天にも恵まれて沢山の観客に囲

まれていました。

昨年の60周年と比べると少し縮小気味でありましたが、好天

に恵まれ沢山の観客で主催者側も安堵されたことでしょうし、

隊員も良かったと思いますし、何よりも観客の人にとっても良

かったのではと思います。

 

人気ブログランキングへブログランキング参加中!
「おもしろい!」と思った方は、左のバナーをクリックお願いします。

横浜町「なごやか会」での講演!!

投稿日 2014.10.19

白潟連合町内会長で元横浜町町内会長、今井さんから依頼を

されていた横浜町「なごやか会」での講演をさせて頂きました。

この横浜町は、私がこの白潟地区に住むようになってから町内

会対抗のソフトボール大会や運動会、その他先日の鼕行列な

ど地域住民も多いし、あらゆる活動に結束力の強い地域という

認識を持っている所です。

 

IMG_0484a.jpg

 

世帯数も多いですし、地域の活動も伝統的に活発な地域です。

そのまとめ役が今井さんで、この日も前段で地域の行事・報告

事項についてユーモアも交えてお話をされていました。

こうした能力のある方が、地域のリーダーとしておいでになる

ことは、素晴らしいことで皆さんも頼りにされていることを感じ

ます。

 この日は、お世話役の福祉推進員さんも合わせると約30名

ほどの出席であり、私らの町、人参方ですと昭和町、南寺町、

万代町の4町の「なごやか会」の出席より多いと思われます。

 

 

IMG_0403.jpg

 

以前から、依頼をされていましたが先月の白潟地区の運動会

の時に日時をお伝え頂き、私なりに準備をしてきまして2日前

に当日のためにレジュメの作成と資料準備をしていました。

 

IMG_0485.jpg

 

今井さんから依頼されていたのは「人生の終活をどのように

迎えたらいいでしょうか?」というもの資料を作っていたのです

、当日早めに行ったら「『心の準備』にしたけんね!!」と。

「ええっ!!」と思いましたが30分ほどあったので一度、帰っ

てパソコンを打ち直し、コピーして持参しました。

最初に自己紹介をさせて頂き、「まちゼミ」での講座からこの

「終活」についてのヒントを得たことを紹介し、本題に入りまし

た。

 

IMG_0489a.jpg

 

資料として準備した<もしもの時に役に立つノート>異業種交

流会「知新会」での出席優良で頂戴した3冊の<エンディング

・ノート>をもとに「ご家族のため、自分自身のため必要な記

録の作成の重要性」についてお話をさせて頂きました。

 

IMG_0488.jpg

 

お話を進めているうえで皆さんの関心度を探りながら、1時間

の与えられた時間の内、残り20分になった所で「日本人の誇

り」「武士道」「恥」などについて先般の開星高校のドリカム講

座で話をしたウズベキスタンのナヴォイ劇場の建設をした日本

人捕虜の待遇・仕事・現地の人の評価。そして対比する話とし

て大正時代の徳島県坂東のドイツ軍の捕虜に対して日本軍

が、周辺の日本人がとった対応の違いを披露しました。

94歳から70歳くらいの平均80歳くらいと思わる参加者の

様ですから先ほどの「終活」の話も関心持って聞いて頂きまし

たが、この後半の20分の話もかなり熱心に聞いて頂くことが

出来ました。

 

IMG_1754.jpg

 

11時30分過ぎに終わり、お世話役の福祉推進員の皆さんが

厨房で調理されていました「キノコご飯」と「松茸の吸い物」を

皆さんと一緒に頂戴いたしました。

今井さんのご高配で、私にとりまして貴重な、有意義な機会を

与えて頂きましたことに感謝を申し上げます。

人気ブログランキングへブログランキング参加中!
「おもしろい!」と思った方は、左のバナーをクリックお願いします。

中央小2年「ふれあい町探検訪問」

投稿日 2014.10.16

中央小学校の2年生の児童が「ふれあい町探検訪問」という

校外授業で当店を訪ねてくれました。

3人と4人の2組に分かれての訪問でしたが、保護者と先生が

付き添いもされていました。

とっても元気のいい子供たちでした。

 

IMG_0359.jpg

 

朝、急に思いついて「歓迎の気持ちを表そう」とこのような張り

紙を作成し、玄関に貼りました。児童、保護者、先生からも喝

采を受けました。

(まずは、好印象を植え付けることが出来ました。)

 

IMG_0393.jpg

 

1階の応接で、先ず自己紹介を受けてあらかじめ考えていた

質問事項に沿ってお答えしました。

質問は、

① 仏壇の重さは?

② 一番よく売れる金額は?

③ 仏壇は、何のために必要ですか?

④ 一番値段の高いのはどのくらいですか?

など、なかなか鋭いものでした。

④の説明のために2階に上がってもらって現在、陳列のお仏

壇の最も高価な「桑製」のお仏壇の説明、次の金仏壇の説明

をしてこの40年近くの中で最も高金額のお仏壇は、1,100

万円との話をすると皆ビックリしていました。特に付添いの保

護者の方が一番驚いていらっしゃいました。

 

IMG_0365A.jpg

 

お仏壇の説明をした後、ITを活用した販売方法の話をiPadで

しましたら、大変興味を持ってくれて過去に提案した画面など

を説明していると一人の子が、「十三仏」の掛け軸の「不動明

王」を指さし、「こわ~い!!」と。

 

IMG_0371.jpg

 

いいヒントを頂いたので「不動明王」が、どのような仏様かを

説明しました。「へえ~~」と言う感じで聞いてくれましたが、

どの程度理解してくたのか~~??

 

それと、二階では天井裏の倉庫部分とお仏壇の上げ下ろし

に使うリフトのことを興味深く見てくれました。

 

IMG_0385A.jpg

 

そして、1階に降りて、「おりん」と「木魚」の役割、打ち方など

を説明しました。これも関心を持って聞いてくれました。

 

IMG_0388A.jpg

 

一組目の3人との記念写真。

 

IMG_0394A.jpg

 

二組目は、男子3人と女子1人の4人でしたが前の3人に比

べ、さらに活発で私がしゃべろうとしても次から次へと先を行

くほどの活発さで、昔の私がこうだったのかな?と感じる場面

でした。

この組の質問は、

①線香は、何故いい匂いがするんですか?

②ローソクは何のために必要ですか?

③仏壇の材質は?

など前の組みとダブらないような質問をしてくれました。

 

 

今回の訪問で一番嬉しかったのは、「どこへ行こうか?」との

話し合いをした時に「仏壇の原田に行きたい」と児童の方か

ら要望があったことでした。

私も楽しい時間を持てましたし、感謝です。

 

後は、あさって横浜町の「なごやか会」です。

これも楽しみです。

人気ブログランキングへブログランキング参加中!
「おもしろい!」と思った方は、左のバナーをクリックお願いします。

「2014松江水燈路」第3日目、出陣!!

投稿日 2014.10.15

第3日目の出陣は、「武家屋敷」

こちらも毎年来ていますが、今年は「みんカフェ」の皆さんが出

店されていてご案内を頂いていたので伺いました。

 

IMG_0158.jpg

 

堀川畔から夜間の堀川遊覧の行き来を眺めながら、武家屋敷

の前に着くと大正時代をイメージした和服の女性が笑顔で待

ち受けて写真を撮ろうとすると一人が「どうぞ、ご一緒に~」と

私のデジカメで撮ってくれました。

     「おもてなし」を感じました。

 

IMG_0163.jpg

 

今年の武家屋敷の行灯は、「ストーリー性のあるもの」をコン

セプトにしているそうで小泉八雲の「耳なし芳一」から「小豆と

ぎ橋」など代表作が行灯で表現されていました。

 

IMG_0182.jpg

 

武家屋敷裏山の竹林のライトアップの手前には藍染の行灯

が並んでいて昨年までと違ってレベルアップしていました。

 

IMG_0193.jpg

 

裏庭では、格子を利用した平置きの行灯が展示されていまし

た。

 

IMG_0215.jpg

 

しばらく眺めているとアナウンスがあり、「琴と尺八の演奏が

あります」とのことで演奏を聞きました。この庭園での雰囲気

にふさわしいイベントでした。

 

IMG_0229.jpg

 

そして、松江歴史館にまで帰りますと、こちらにも作者物の行

灯が沢山並んでいてとても見ごたえがありました。

人気ブログランキングへブログランキング参加中!
「おもしろい!」と思った方は、左のバナーをクリックお願いします。

前の5件 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35

このページの先頭

<__trans phrase="_POWERED_BY">