ホームページをリニューアルしました。こちらからどうぞ。

お知らせ

盆提灯に関するお知らせ

「盆提灯のカタログ」あります。

投稿日 2014.06.18

地方の仏壇店や盆提灯の取扱店では、

珍しい単独で8Pのカタログを作成してい

ます。

ご希望の方は、コメントを入れて頂きますと

すぐ郵送させて頂きますのでご利用ください

ませ。

 

IMG_6568.jpg

 

 

IMG_6569.jpg

 

 

IMG_6570.jpg

 

 

IMG_6571.jpg

 

 

IMG_6572.jpg

 

 

IMG_6573.jpg

 

 

IMG_6574.jpg

 

 

IMG_6575.jpg

 

宜しくお願い致します!!

盆提灯並びました!!

投稿日 2014.06.05

当社にとりまして5月連休中の出雲市体育館でのお仏壇の博

会が終わりますと店内の模様替えをして「盆提灯」の展示を

します。

今年も「盆提灯」の展示を終えました。
 

 

 

IMG_6561.jpg

 

こうして国道432号側には、幟を立てたり、ウインドウショッピ

ングのデスプレイも提灯を並べます。

 

IMG_6563.jpg

 

玄関を入って頂きますと1階は、店内いっぱいに提灯を展示し

ています。

 

IMG_6564.jpg

 

「家紋入りコーナー」も以前ほどではありませんが、沢山のご

注文を頂きます。2年前までは、私が自ら30年間書いていま

したが昨年から目が悪くなってメーカーにお願いすることとしま

した。しかしながら、お急ぎの場合は出雲店で手書きが出来ま

すので対応はいくらでも出来ます。

 

IMG_6565.jpg

 

最近は、提灯も三本足の大内の形から<組み立てが簡単で、

場所をとらない形>のものが多く売れるようになりまして陳列

の数も多くしてあります。

 

IMG_6566.jpg

 

当社のメインの商品は、「斐伊川和紙」を火袋に用いた全体に

絵を書いた(総柄と称しています。)もので20年も前から当社

独自の試作を経て商品化したもの中心に取り揃えています。

 

IMG_6562.jpg

 

当店は、昭和50年から、この地で営業をさせて頂いて39年

になりますが、23年前に店舗を新築して以来、中心部の物販

の店では珍しい店頭に8台を止めることが可能な駐車場を店

頭に準備をしてお客様のご来店をお迎えしております。

 どうぞ、盆提灯のご用命は、当社にお任せくださいませ!!

 

「提灯供養」

投稿日 2011.07.21

当社では、17年前から、毎年7月15日に「提灯供養」を

斐川町阿宮の延命寺様にお願いしております。

今年も7月15日の昼と夕方のNHKニュースでも取り上げ

られてこのHPのスタッフブログ7月15日付

「NHKで『提灯供養』ON AIR NOW」というテーマで昼過ぎに

「動画」アップしています。

 

ちょっと日にちは、過ぎましたが昨日、山陰中央新報20面にこの

「提灯供養」の関連記事が掲載されました。

 

110720aa.jpg

 

この行事は、当社の営業会議の席で発案、決定をしたもので

「盆提灯の商売」をさせて頂いているなかで新しい提灯を販売する

だけでなく古くなって処分に困っていらっしゃる提灯をご供養させて

いただこうと始めたものです。 毎年、新聞・テレビなどでこの地方の

「夏の風物詩」のひとつとして報道されております。

 

4月頃から当社各店で受け付をはじめ、当社倉庫で取りまとめ

前日の14日の朝、6時30分から延命寺様にお持ちして

祭壇両側に飾ります。

 

110715yy.jpg  110715yd.jpg

 

110715ya.jpg

15日の朝、8時30分の状況です。「準備万端です!!」

110715yc.jpg  110715yg.jpg

 

110715yj.jpg

延命寺 福田快宥住職の導師により供養が始まりました。

110715ym.jpg  110715yn.jpg

山伏の方々による「火入れ式」

110715yo.jpg

福田住職による「お焚き上げ」

110715yp.jpg  110715yq.jpg

 

毎年、NHKテレビや新聞その他の取材を受けています。

地域の方も都合のつく方がこの法要にお参りいただいております。

昨年は、わざわざ松江からもお参りを頂戴いたしました。

 

延命寺様からは、供養料を頂戴致しました方々に礼状を発送い

ただきました。 今年も無事「提灯供養」が終了できました。

 

皆様に感謝です。

「盆提灯」

投稿日 2011.06.03

 

 

今年も「盆提灯」の季節がやってきました!!

 

毎年、5月の下旬から徐々に準備をして、6月の第1週に山陰中央

新報のテレビの番組欄の下、5段のカラーの広告を掲載することで

わが社の<盆提灯商戦のスタート>です。

 

110603ze.jpg

  本日(6月3日)の山陰中央新報の28面、当社の広告です。

 

今年のテーマは、<当店だけの~~~~>  です。

 

110603zc.jpg

 

110603za.jpg

 

110603zb.jpg

 

店内1階は、「盆提灯一色」であります。

 

たくさんの品揃えでお待ちいたしておりますので

どうぞ、宜しくお願い致します。

今年も、逐次「提灯ニュース」をアップしてまいります。

「お盆について」

投稿日 2010.07.27

「お盆」は、旧暦の7月15日を中心に日本で行われる祖先の霊を

祀る一連の行事で、古神道における先祖供養の儀式や神事と

仏教行事の「盂蘭盆会」が習合して現在の形が出来たとされています。

 

 

8月の1日を「釜蓋朔日」(かまぶたついたち)と言って、地獄の釜の蓋が

開く日でこの日からお盆であるという考え方も有り、地方によっては、

この日からお墓の掃除をしたり、仏壇の手入れをしたり、山や川から

里へ通じる道の草刈をする習慣があるようです。

 

 

七夕は、7日ですがそもそも七夕は、「棚幡」とも書き、昔のお盆の

精霊棚とその棚に飾る幡を飾る日であったようで、現在初盆を

迎える家庭で7日の夕方には、「お盆飾り」を準備してお参りの方に

対しての準備をし、8日以降いつでもお参りを受けつけるようになった

のはこの影響があるようです。

この時期のお坊様のおつとめを「棚経」というのは精霊棚でお経を

あげていただくことからと言われております。

 

 

「迎え火」は13日の夕刻の野火を呼びます。地方によっては

まこもを乾かしたものに火をつけて「迎え火」とすることもあるようです。

 

「送り火」は、16日の夕刻の野火で代表的なものが「京都五山の

送り火」であります。

 

 

「盆踊り」も16日の夜、寺社の境内に老若男女が集まって踊るもので

これは、地獄ででの受苦を免れた亡者たちが喜んで踊る状態を模した

と言われています。

 

 

「初盆」は、人が亡くなり初めて迎えるお盆で新盆(にいぼん)とも

いいます。あの世から帰って来るご先祖の目印になるようこの時期

真っ赤な実をつける「ほおずき」を飾ったのが現在の「盆提灯」の

始まりだと言われています。

 

 

お盆の飾り物として「きゅうりでつくる馬」「ナスでつくる牛」がありますが

これは、帰って来るときは「早く、早く」ということで馬、あの世に還る時は

「ゆっくり、ゆっくり」ということで牛にのって供物を持って還ってもらおうと

考えたことのようです。

 

このページの先頭

<__trans phrase="_POWERED_BY">