ホームページをリニューアルしました。こちらからどうぞ。

お知らせ

求法の会に関するお知らせ

162回「求法の会」レポート

投稿日 2012.02.20

2月18日(土)、午後7時から「求法の会」162回が開催されました。

ご承知の通り、吹雪の時間であり、道路はテカテカに凍っていまして

お客様は、過去最小でありました。  しかし、いつもお菓子をお願いし

ています「優美堂」さんが開会前に「皆さんに食べてもらってください!!」

と提供頂きました飴を配らせて頂きました。

 

講師は、松江市東津田町 臨済宗 長源寺住職 岸本 惠親 師

演題は、「 戦国武将 山中鹿介 」

 

前回は、150回(平成22年11月)におつとめ頂いております。

今回が5回目です。

 

120218gc500.jpg

 

前回の「堀尾 吉晴公」に続いて「戦国武将 山中鹿介」についての

お話でありました。岸本住職様は、幼少の頃から歴史、特に中世戦

国時代の武将に大変興味をお持ちになり、勉強をしていらっしゃいます。

今回は、冒頭「絆」の文字の意味を解説をして頂き(糸の半分ではなく

原点にもどるという意味)<なるほど>と感心致しました。

故郷の誇る”英雄”「山中鹿介」については、月山富田城で毛利の軍勢

の攻撃を受け16歳から20歳までの4年間、城内で防御したこと。

その後も「弔い合戦」で千酌の忠山城を攻めたり、鳥取の上月城で若く

して戦死をしたことなど<人となり>についてお聞かせ頂きました。

 

120218ga500.jpg

 

ご住職様もおっしゃっていましたが、「古事記1300年、と言うばかりで

なくその歴史、内容を<ちゃんと知ること>が大切。郷土の誇る”英雄”

山中 鹿介についてもよそから来た人に『こんな人ですよ』と紹介できる

ことが<おもてなし>である」と強く感じました。

 

次回は、どのような方のお話になりますやら楽しみであります。

 

 

 

 

 

162回「求法の会」予告

投稿日 2012.02.03

今月の「求法の会」は、18日(土)午後7時から仏壇の原田・松江店

において開催します。

 

講師は、松江市東津田町  臨済宗 長源寺 住職 岸本 惠親 師

演題は、 『戦国武将  山中 鹿介 』

 

前回は、150回(平成22年11月に)におつとめ頂いております。

今回が、5回目です。

 

101120ga.jpg

 

前回は、「堀尾吉晴公と春龍玄済禅師」という演題で「開府400年」

の期間中であり、とても時期を得たお話でありました。

 

岸本ご住職様は、幼少の頃から歴史にとても強く興味を持たれ、特に

中世戦国時代から江戸時代にかけては、大変な知識をお持ちであり

師匠さまの菩提寺、円成寺との深い関わりのある堀尾吉晴公につい

ては、大変詳しくご紹介を頂きました。

 

今回の「山中鹿介」は、戦国武将のなかでも地元の武将であり、どのよ

うなお話がお聞きできるのか大変興味が湧いてきます。

皆様もご都合がつきましたら

 

2月18日(土)午後7時、

 

是非、ご来店下さいませ!!

 

心からお待ち申し上げております。

 

 

 

 

 

 

161回「求法の会」レポート

投稿日 2012.01.22

1月21日(土)、午後7時から「求法の会」161回が開催されました。

平成8年の1月に第1回開催されて161回、今年で17年目を迎えま

した。講師の大北師からも、冒頭「継続は、力なり」とのお言葉を頂戴

致しました。 前回初めて聴聞して頂きました20代の方が知人の方と

ご一緒にお越しいただきました。

 

講師は、松江市石橋町 真言宗 千手院 名誉住職 大北 哲也 師

演題は、「今を考える ー今一度 八正道を考えるー」

 

120121gd.jpg

 

冒頭に紹介した今回、初めてご参加をいただきましたS様から下記の

ようなコメントを頂戴致しましたので貼り付けておきます。

 

第161回求法の会に初めて参加させていただきました。大北御住職の

多岐に亘る御説法は心にしみ込む事柄が沢山ありました。「大切なもの

を大切に」、シンプルな言葉ですが自分を振り返ってみた時に、本当にそ

れが実践できているのか?。また、「川の流れの中の島」のお話は、自

分にとっての島は存在するが、はたして自分は誰かの「島」になれている

のか?。などなど、自分を見つめ直す良い機会になりました。美味しいご

馳走をお腹一杯に食べた感じでした。後はそのご馳走の栄養を吸収しな

ければなりません。

 

「求法の会」を発会した時にお世話役のお寺さま方と「こんな会になったら

いいね!!」「こんなふうに感じていただけばいいね!!」と目標としてい

たコメントを頂戴した思いです。

 

120121ga.jpg  120121gb.jpg

 

神戸の震災、東日本大震災、原発事故、センター試験など沢山の例を

挙げながら「縁起」や「絆」に結ばれましたが、それぞれの責任者や指

導者は、「哲学の土台がないといけない!!」と学生時代、哲学を専攻

された大北名誉住職様らしい指針でありました。

 

これからの時代大切なのは、「看護」。

看護の「看」は、 <目で見て、手をさしのべる>という文字 

    この意味を、充分に理解する

 

「大切なものは、大切にする(大切に扱う)」  

 

今回も、有意義な「求法の会」でした。

161回「求法の会」予告

投稿日 2012.01.05

今月の「求法の会」は、21日(土)午後7時から仏壇の原田・松江店

において開催いたします。

 

講師は、松江市石橋町 真言宗 千手院 名誉住職 大北 哲也 師

演題は、「今を生きる ~もう一度、八正道を考える~」

 

前回は、149回(平成22年10月)におつとめを頂いております。

今回が、13回目であります。

 

101016bd.jpg

 

大北名誉住職様は、高等学校の教員を定年までおつとめになり、最近

では、山陰中央新報の「「混迷・生きる」というコーナーも担当されてお

ります。

前回も「心をつなぐ」という演題で曹洞宗の宮崎前管長にお会いなさっ

たときの様子を紹介しながらお話を頂きました。

 

101016bb.jpg

 

いつも分かりやすく、丁寧にお話を頂戴します。

 

ご都合のつくお方は、21日、午後7時

「仏壇の原田」にお出かけ下さいませ!!

過去の「求法の会」

投稿日 2012.01.05

 

 

求 法 の 会 講 師 一 覧
           
回数 実施期日 講師名 所属 演題 備考
1 H8.1.13 安井 昭雄 月照寺 仏教のお話はいかがですか  
2 H.8.2.17 伊東 充伸 法眼寺 仏教は日常茶飯事  
3 H.8.3.16 小林 哲朗 長満寺 お釈迦さまの最期  
4 H.8.4.20 金田 範由 満願寺 仏教の天人たち  
5 H.8.5.18 吉田 史章 真光寺 合掌の心  
6 H.8.6.15 若槻 耕月 善福寺 三種安楽の法門  
7 H.8.7.20 ブサコーン・ホンヨク タイ留学生 タイの人々と仏教  
8 H.8.9.21 大野 美雄 桐岳寺 人として生きる  
9 H.8.10.19 藤井  昭 鳥大教授 宗教と医学  
10 H.8.11.16 谷村 常昭 普門院 娑婆世界の歩き方  
11 H.9.1.18 大北 哲也 千手院 仏典を現代の視点で読む  
12 H.9.2.15 米田 淳雄 連紹寺 心にともしびを  
13 H.9.3.15 佐藤 直宗 全龍寺 仏とホトケ  
14 H.9.4.19 小林 哲朗 長満寺 いまインドで新しい仏教が…  
15 H9.5.17 曽田 宗眼 萬寿寺 明徳を明らかにする  
16 H.9.6.21 長瀬 学亮 東泉寺 み仏と共に  
17 H.9.7.19 山上 光俊 向西寺 微笑を生きる  
18 H.9.9.20 堀西 篤行 真宗寺 生活と仏様のご恩ということ  
19 H.9.10.18 森田 裕光 弘長寺 子供に見せる背中  
20 H.9.11.15 伊東 充伸 法眼寺 仏になる人たち  
21 H.10.1.17 安井 昭雄 月照寺 インドから帰って  
22 H.10.2.21 西古 恵中 養善寺 天地いっぱいに生きる  
23 H.10.3.21 谷村 常昭 普門院 しなやかに生きる  
24 H.10.4.18 錦織 宣之 古平田寺 老いと安らぎと信仰  
25 H.10.5.16 金田 範由 満願寺 おかげさま  
26 H10.6.20 藤谷 泰成 瑞龍院 『この一言』が、人生をかえさせることがある  
27 H.10.7.18 飯塚 幸謙 一畑寺 ほとけさまの食文化  
28 H.10.9.19 石原 宣真 迎接寺 相互供養  
29 H.10.10.17 松塚 豊茂 島大教授 生の虚しさと仏教  
30 H.10.11.21 佐藤 直宗 全龍寺 仏教の人間学  
31 H.11.1.16 石倉  観 善光寺 時宗と一遍上人  
32 H.11.2.20 堀江 正俊 裕宗寺 こどもたちの仏さま  
33 H.11.3.20 小林 哲朗 長満寺 敦煌の仏たち  
34 H.11.4.17 山上 光俊 向西寺 心豊に老いる  
35 H.11.5.15 梶田 宗芳 吉祥寺 食事と仏法  
36 H.11.6.19 大北 哲也 千手院 ありがたき命をいただいて  
37 H.11.7.17 伊東 充伸 法眼寺 伯国のおみやげ  
38 H.11.9.18 安井 昭雄 月照寺 明治維新と仏教  
39 H.11.10.16 田中 信道 浄心寺 人と人との接点  
40 H.11.11.20 織部 文雄 徳専寺 宿縁を慶べ  
41 H.12.1.15 土江 善正 月照寺 ヨーガと仏教  
42 H.12.2.19 谷村 常昭 普門院 一隅を照らす  
43 H.12.3.18 内田 広平 信楽寺 お彼岸のはなし  
44 H12.4.15 岩田 賢栄 朝日寺 色々なご縁に支えられ  
45 H.12.5.20 岡本 亮浩 本成寺 生かされて今  
46 H.12.6.17 鄭  潤静 韓国交流員 韓国の仏教と風習  
47 H.12.7.15 小林 哲朗 長満寺 ドイツ万博と平和祭典  
48 H.12.9.16 林  干城 象田寺 生きがい・助け合い  
49 H.12.10.21 高野 顯信 西宗寺 生死出ずべき道  
50 H.12.11.18 安井 昭雄 月照寺 茶禅一味  
51 H.13.1.20 西尾 弘道 多宝寺 不確実な時代だからこそ信仰を  
52 H.13.2.17 伊東 充伸 法眼寺 六波羅蜜 「禅定」  
53 H.13.3.17 大北 哲也 千手院 六波羅蜜 「布施」  
54 H.13.4.21 佐藤 直宗 全龍寺 六波羅蜜 「持戒」  
55 H.13.5.19 金田 範由 満願寺 六波羅蜜 「忍辱」  
56 H.13.6.16 山上 光俊 向西寺 六波羅蜜 「知慧」  
57 H.13.7.21 小林 哲朗 長満寺 六波羅蜜 「精進」  
58 H.13.9.15 大北 哲也 千手院 自然・人・心  
59 H.13.10.20 佐伯 信行 安楽寺 供養の心  
60 H.13.11.17 谷村 常昭 普門院 地獄に落ちぬように  
61 H.14.1.19 安井 昭雄 月照寺 不昧公と法号  
62 H.14.2.16 小林 哲朗 長満寺 仏教の「平等」  
63 H.14.3.16 谷村 常昭 普門院 親がかわれば 子もかわる  
64 H.14.4.20 伊東 充伸 法眼寺 老いて行く私たちの生き方  
65 H.14.5.18 大北 哲也 千手院 お接待のこころ  
66 H.14.6.15 佐藤 直宗 全龍寺 仏教の人間学  
67 H.14.7.20 高野 顯信 西宗寺 信心は夢からさめること  
68 H.14.9.21 小林 哲朗 長満寺 「檀那」のすすめ  
69 H,14.10.19 堀西 篤行 真宗寺 平生の日暮らしと求法  
70 H.14.11.16 田中 信道 浄心寺 人とのかかわり  
71 H.15.1.19 山上 光俊 向西寺 釈尊の人生哲学と呼吸法  
72 H.15.2.15 金田 範由 満願寺 自分を見つめて  
73 H.15.3.15 劉   頴 中国交流員 吉林省の人とくらし  
74 H.154.19 小林 哲朗 長満寺 仏事の常識・非常識  
75 H.15.5.17 小林 哲朗 長満寺 仏事の常識・非常識パートⅡ  
76 H.15.6.21 大北 哲也 千手院 あるがままに~私たちの人生読本~  
77 H15.7.19 高野 顯信 西宗寺 人間死んだらどうなるの~  
78 H.15.9.20 安井 昭雄 月照寺 極楽世界  
79 H.15.10.18 小川 廣延 正法寺 仏縁  
80 H.15.11.15 伊東 充伸 法眼寺 守られている私たち  
81 H.16.1.18 山上 光俊 向西寺 辛抱して生きる  
82 H.16.2.21 堀西 篤行 真宗寺 日常生活どことても御手の真ん中  
83 H.16.3.20 金田 範由 満願寺 蓮華の三徳  
84 H.16.4.17 佐藤 直宗 全龍寺 生きる智慧を学ぶ  
85 H,16.5.15 目次 知浄 真宗布教師 仏法に遇う  
86 H.16.6.19 高野 顯信 西宗寺 拝む心が拝まれる心  
87 H.16.7.17 小林 哲朗 長満寺 峨眉山の仏たち  
88 H16.9.19 堀西 篤行 真宗寺 自然の恵みと求法への縁  
89 H.16.10.16 大北 哲也 千手院 何かお役に立てますか  
90 H16.11.20 田中 信道 浄心寺 自然と共に生きる  
91 H.17.1.15 山上 光俊 向西寺 心、平和に生きる  
92 H.17.2.19 目次 知浄 真宗布教師 共に生きる  
93 H.17.3.19 小林 哲朗 長満寺 如是我聞  
94 H.17.4.16 佐藤 直宗 全龍寺 仏の智慧を学ぶ  
95 H.17.5.21 伊東 充伸 法眼寺 一度限りの人生  
96 H.17.6.18 金田 範由 満願寺 供養の心  
97 H.17.7.16 斎藤 妙誓 妙寿寺 世界でひとつだけの花  
98 H.17.9.17 高野 顯信 西宗寺 「無力な私」への目覚め  
99 H.17.10.15 目次 知浄 真宗布教師 手をあわせる  
100 H.17.11.19 安井 昭雄 月照寺 往生  
101 H.18.1.21 田中 信道 浄心寺 自己と他人との差は?  
102 H.18.2.18 伊東 充伸 法眼寺 報恩のいとなみ  
103 H.18.3.18 小林 哲朗 長満寺 花は根にかえる  
104 H.18.4.15 大北 哲也 千手院 仏さまのものさし  
105 H.18.5.20 佐藤 直宗 全龍寺 生きること  
106 H.18.6.17 堀西 篤行 真宗寺 人生の出会い おかげさま  
107 H.18.7.15 金田 範由 満願寺 盂蘭盆の話  
108 H.18.9.16 山上 光俊 向西寺 サラサラと生きる  
109 H.18.10.21 斎藤 妙誓 妙寿寺 かけがえのない命  
110 H.18.11.18 若槻 大浩 円城寺 「合掌」~手のぬくもり~  
111 H.19.1.22 作野 正明  元県警 感謝の日暮らし  
112 H.19.2.17 高野 顯信 西宗寺 生かされて、生きているこのいのち  
113 H.19.3.17 大北 哲也 千手院 人と人、そして和み  
114 H.19.4.21 斎藤 妙誓 妙寿寺 今を生きるー心の世界  
115 H.19.5.19 小林 哲朗 長満寺 慈悲仁譲の話  
116 H.19.6.16 小林 哲朗 長満寺 ほとけさまの健康  
117 H.19.7.21 岸本 惠親 長源寺 明珠を捨てて魚目を弄す  
118 H.19.9.15 安井 昭雄 月照寺 遺言  
119 H.19.10.20 田中 信道 浄心寺 仏のいのち  
120 H.19.11.18 金田 範由 満願寺 喜びの連鎖  
121 H.20.1.19 目次 知浄 真宗布教師 健康で生き生き  
122 H.20.2.16 山上 光俊 向西寺 慈眼視衆生  
123 H.20.3.15 佐藤 直宗 全龍寺 坐して暫し考える  
124 H.20.4.19 長谷川 昭博 元山陰放送 私が出会った人々  
125 H.20.5.17 斎藤 妙誓 妙寿寺 看取りの日々のなかで  
126 H.20.6.21 大北 哲也 千手院 笑いと健康  
127 H.20.7.19 高野 顯信 西宗寺 聞法の心を子や孫に  
128 H.20.9.20 岸本 惠親 長源寺 修羅  
129 H.20.10.18 田中 信道 浄心寺 やさしい心  
130 H.20.11.15 佐藤 直宗 全龍寺 仏教の人間学  
131 H.21.1.17 目次 知浄 真宗布教師 人生のなかの一人  
132 H.21.2.21 金田 範由 満願寺 六根清浄  
133 H.21.3.21 河野 真道 永泉寺 仏教のいのち  
134 H.21.4.18 山上 光俊 向西寺 命のバトンタッチ  
135 H.21.5.16 大北 哲也 千手院 心の荘厳  
136 H.21.6.20 伊東 充伸 法眼寺 あるがままに生きる  
137 H.21.7.18 岸本 惠親 長源寺 山中鹿之助と立原久綱  
138 H21.9.19 小林 哲朗 長満寺 仏縁の文人たち  
139 H.21.10.17 金田 範由 満願寺 同行二人  
140 H.21.11.21 田中 信道 浄心寺 畜類なお恩を忘れず  
141 H.22.1.16 高野 顯信 西宗寺 死なねばならぬ*生きねばならぬ  
142 H.22.2.20 目次 知浄 真宗布教師 諸行無常  
143 H.22.3.20 斎藤 妙誓 妙寿寺 私たちが忘れかけていること  
144 H.22.4.17 河野 真道 永泉寺 仏教のいのち(その二)  
145 H.22.5.15 安井 昭雄 月照寺 遠忌について  
146 H.22.6.19 佐藤 直宗 全龍寺 心を考える  
147 H.22.7.17 小林 哲朗 長満寺 中国の宗教事情  
148 H.22.9.18 長谷川 良睦 出世稲荷神社 閑話休題  
149 H.22.10.16 大北 哲也 千手院 心をつなぐ  
150 H.22.11.20 岸本 惠親 長源寺 堀尾吉晴と春龍玄済禅師  
151 H.23.1.15 山上 光俊 向西寺 いのちがたり  
152 H.23.2.19 高野 顯信 西宗寺 無縁社会と無数の縁  
153 H.23.319 金田 範由 満願寺 遍照金剛  
154 H.23.4.16 伊東 充伸 法眼寺 縁に包まれて  
155 H.23.5.21 河野 真道 永泉寺 仏教のいのち(その三)  
156 H.23.6.18 斎藤 妙誓 妙寿寺 八正道について  
157 H.23.7.16 目次 知浄 真宗布教師 お盆を迎えて  
158 H.23.9.17 佐藤 直宗 全龍寺 心を考える(その二)  
159 H.23.10.15 安井 昭雄 月照寺 葬儀を考える  
160 H.23.11.19 田中 信道 浄心寺 二つの物語  

 

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

このページの先頭

<__trans phrase="_POWERED_BY">